このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 大豆の基礎知識と栄養・機能性 [講習会詳細] | テックデザイン
※お申込前に「注意事項」をご確認ください

⻑年⼤⾖と向き合ってきた講師の⼤⾖に関する連載が電⼦書籍になりました。コンセプトは⼤⾖を理解することで新商品開発のヒントを見つける。要素分離再構築という手法を紹介し、新製品開発の手法を伝授します。

 

大豆の基礎知識と栄養・機能性

 

 

 

コード tdo2021090801
ジャンル 食品
形式 オンデマンド講座
配信について アカウント発行日から4週間
動画時間 約2時間
資料(テキスト) PDFのダウンロード
受講料
(申込プラン)

税込/テキスト付: 22,000円 (消費税込)

 

大豆の基礎知識

●詳細

Ⅰ ダイズの起源と日本文化
1.日本人と大豆:食生活に大豆は必須
2.日本文化の東西差:ナラ林と照葉樹林文化
3.セミ・ベジタリアンのすすめ:食肉摂取を可能な範囲で減らしたい
4.ダイズの起源:中国と日本が起源地
5.大豆の国際デビュー:東アジアから世界へ
Ⅱ 世界のダイズ生産
1.ダイズという植物:酸性と水はけ悪い土壌は苦手、肥料は少なくてよい
2.世界のダイズ生産:1940年以後、南北の米大陸で生産拡大
3.日本のダイズ生産:自給率 7%、不安定な生産改善が課題
4.食糧危機が来る :人口増が食料生産増を上回る、その緩和に大豆が重要
5.遺伝子組換え大豆:食料増産に必須の技術
Ⅲ ダイズの育種
1.従来の育種法:突然変異法と交配で育種を行ってきた
2.新しい育種法:遺伝子組換え法に、ゲノム編集法が加わった
3.ダイズの育種具体例:北米は脂肪酸組成やスタック品種、南米は地域適正、共にGM 技術活用 日本は従来法により、多収や機械化適正等が目標
Ⅳ 大豆の栄養と機能性
1.大豆の規格  :大豆の水分、整粒、粒度等
2.大豆の組織構造:大豆の組織構造を解説する
3.大豆の栄養成分:5大栄養成分の中で、タンパク質と脂質が特に重要
4.大豆の微量成分:酵素阻害物質、赤血球凝固物質等の有害成分は失活させる必要あり
5.大豆の機能性成分:タンパク質やイソフラボン等の成分には機能性が存在

講演概要:
 大豆は4割のたんぱく質と2割の脂質を含む。通常の栄養成分だけでなく、機能性成分も宝庫といえるほど多様で、活用が広がっている。食用以外でも、飼料、バイオディーゼル、塗料など広く活用されている。
大豆の起源から現在に至るまで、日本は大きな貢献を果たしてきた。品種改良も各国で積極的に進められている。現在、米大陸で多くが生産され、その4割が輸出される。人類を支える最も重要な作物である。上記について、平易に解説する。



  • facebook

  • 食添素材ナビ
       
ページTOPへ