このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 4ラウンドKYの実践講座 [講習会詳細] | テックデザイン
※お申込前に「注意事項」をご確認ください

職場での災害・事故を未然に防ぐための「4ラウンドKY法」の進め方や実践手法を体系的に習得。KY活動を職場に定着させるための具体策を学び、安全意識の向上とリスク低減を図ります。

 

ー職場でのケガ・事故リスクを防止するためのー

 

4ラウンドKYの実践講座

 

 

 

コード tdo2025060201
ジャンル 汎用(ビジネススキル)
形式 オンデマンド講座
配信について 視聴開始日から4週間(期間中は何度でも視聴できます)
動画時間 約1時間50分 (110分) 
資料(テキスト) 【印刷/製本版(郵送)】
ご案内事項 ●視聴開始日(開講日)について
視聴開始日は第2月曜日・第4月曜日となりますので、ご希望の視聴開始日を【申込ページ】の【受講料(申込プラン)】からご選択ください。なお、申込期限は視聴開始日の1週間前となります。
<視聴開始日と申込期限>
 【視聴開始日】  | 【申込期限】
①今月の第2月曜日 | 今月の第1月曜日
②今月の第4月曜日 | 今月の第3月曜日
③来月の第2月曜日 | 来月の第1月曜日
④来月の第4月曜日 | 来月の第3月曜日
※①~④以外(再来月以降)を希望の場合は【申込ページ】の【お問合
 せ】にご記入ください。

●受講の流れ
①お申込
②受講開始日の前週水曜にテキスト発送
③受講開始日の前週水曜に受講方法のメール送信
④受講開始
※請求書は申込後に発送します。
 お支払は受講開始日後になっても構いません。
※商品の特性上、キャンセルはできませんのでご注意ください。
※受講料は1アカウント分の金額です。
受講料
(申込プラン)

①受講開始日:今月の第2月曜日: 18,700円 (消費税込)

②受講開始日:今月の第4月曜日: 18,700円 (消費税込)

③受講開始日:来月の第2月曜日: 18,700円 (消費税込)

④受講開始日:来月の第4月曜日: 18,700円 (消費税込)

 

4ラウンドKYの実践講座

●講師

津田技術士・安全コンサルタント事務所 代表 技術士(機械部門)  津田 文男

大手重工業メーカーに長年勤務し、その間、プラント設計(約20年)、設計管理(約10年)、品質保証(約2年)などに従事。その後、グループ会社に移り、プラント設計(約10年)に関する実務に従事。専門はリスクマネジメント、ヒューマンエラー、品質管理、ISO9001・14001、生産管理、プラント配管設計、機械力学と要素設計、知的財産管理、技術者倫理など多岐にわたり、これらに関するセミナー・講演、執筆などの実績も多数に及ぶ。

●詳細

1.はじめに

2.危険予知訓練(KYT)とは
 ① 危険予知訓練(KYT)
 ② 危険予知訓練(KYT)の必要性

3.KY活動とは

4.災害・事故が“なぜ発生する”のか

5.安全衛生をみんなで推進する
 ① 安全衛生推進の重要な柱について
 ② 管理活動と職場自主活動で相乗効果を得る

6.KY活動の定着
 ① 業務と一体のKY活動
 ② KYTで何を目指すか

7.危険予知訓練(KYT)の手法
 ① 指差し呼称で安全確認
 ② 指差し唱和、タッチ・アンド・コール
8.4ラウンドKY法について
 ① 4ラウンドKY法を進める手順
 ② 危険予知訓練(KYT)の導入
 ③ 危険予知訓練(KYT)の目指すもの

9.4ラウンドKY法(KYT基礎4R法)
 ① KYT基礎4R法の概要
 ② KYT基礎4R法の実践
 ③ KYT基礎4R法の進め方のポイント

参考1: 危険予知訓練レポートの様式例
参考2: 運搬業務のKYTイラスト例
参考3: 転倒災害防止に向けて

<習得知識>
・ケガ・事故リスクを防止するための「4ラウンドKY法」の“進め方手順”を含めた具体的な実施方法が修得できる。
・“災害、事故がなぜ発生するのか”について、具体的かつ本質的に理解できるとともに“危険予知訓練(KYT)”の必要性について理解できる。
・職場での「KY活動」の具体的な実践方法と定着方法が修得できる。

<講義概要>
 本講座は、職場で発生する可能性のある“ケガ・事故リスクを防止するため”に必要となる「4ラウンドKY法」の基本事項と「KY(危険予知)活動」の具体的な実施方法を解説するものです。これらの説明内容を踏まえて「KY(危険予知)活動」を職場に定着させる具体的方法について解説します。そして、「4ラウンドKY法」の有効かつ具体的な実践方法をやさしく解説します。
 職場での“ケガ・事故リスクを防止する”のに役立つ、“実践的な活用”を意識した内容講座としています。



  • facebook

  • 食添素材ナビ
       
ページTOPへ