![]() ![]() ※お申込前に「注意事項」をご確認ください
|
粉体の物性測定段階からプロセス設計を行い、設備・装置の設計、試運転までを数多く経験してきた講師が、これまでの実体験を含めた多くのトラブルに関わる事項を整理した上で、対策と予防についてのノウハウを詳しく解説します。
粉体トラブルの対策と予防
~付着・固結・閉塞(つまり)・滞留(たまり)・分離偏析(かたより)・摩耗~ |
コード | tds20250418a1 |
---|---|
ジャンル | 化学・材料 |
形式 | オンラインセミナー(Live配信) |
日程/時間 | 2025年 4月 18日(金) 10:00~16:00 |
配信について | アーカイブ配信なし(リアルタイムでのご受講をお願いします) |
資料(テキスト) | 印刷・製本したものを郵送 |
受講料 (申込プラン) |
通常: 36,300円 (消費税込) |
|
|
小波技術士事務所 工学博士/技術士(機械部門) フルード工業株式会社 執行役員 技術開発室長 小波 盛佳氏 横浜国立大学大学院(化学工学専攻)修了後、日曹エンジニアリング㈱で粉体物性解析、機器の開発、粉体プラントのプロセス設計・プロジェクト、制御システム開発・設計や、半導体関連の設備・装置の開発・設計に従事。その後、新規事業開発リーダー、技術開発研究所長として大学・企業と提携し装置等の開発に携わる。現在は、機械・設備の解析・コンサルタントを行う一方、大学の授業、技術者向けの粉体技術、技術文書法、技術発想の各セミナーで講義する。月刊「粉体技術」誌の編集委員(36年間)、専門の著作190点余、講演360件余。横浜国立大学・千葉大学非常勤講師、鹿児島大学客員教授、立上げベンチャーの取締役などを歴任し、鹿児島大学非常勤講師、日本創造学会研究倫理委員長、技術士(機械部門)、工学博士。 |
|
1.粉体を取り扱うための基本 |
|
【修得知識】 |