このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 国内・海外の食品製造における品質保証体制構築のポイント [講習会詳細] | テックデザイン
※お申込前に「注意事項」をご確認ください

大手食品メーカーで国内外での品質保証業務や教育に携わった講師が、食品メーカーに求められる品質保証業務を総ざらいした上で、有効なシステムの運用、人材の育成法、全社的な品質保証体制の構築までを解説します。

 

国内・海外の食品製造における品質保証体制構築のポイント

 

コード tds20250909n1
ジャンル 食品
形式 対面セミナー
日程/時間 2025年 9月 9日(火) 13:00~17:15
会場

都内中心部で調整しております。(東京(調整中))

配信について 配信はありません。会場にお越しの上、ご受講ください
受講料
(申込プラン)

早割価格: 32,670円 (消費税込) ※8/9までの申込み

 

●講師

東京海洋大学 学術研究院 食品生産科学部門 教授 博士(農学) 松本 隆志先生

1989年3月 京都大学農学部食品工学科卒業。2000年12月 学位取得(博士(農学)。1989年4月 ㈱中埜酢店(現㈱mizkan)に入社し、研究所、生産技術部門、海外事業部門(開発、品質保証)に従事。2002年10月 味の素㈱入社。以来、食品研究所 食品分析・評価グループ グループ長、2006年7月 本社食品統括部を経て、品質保証部 食品事業担当部長、2012年7月 川崎工場、品質保証グループ長・部長、2015年7月 タイ味の素社出向、品質保証部長を歴任し、2018年10月に現職着任。【研究内容】・食品安全に関わる研究:食品事業者における品質保証人材の育成、食品リコールの防止、食品の品質評価等・食品安全に関わる教育:食品安全行政と食品関連法規、企業倫理、農畜産物品質安全管理論、 HACCPシステム、 食品安全マネジメントシステム論、食品包装論、食品化学実験(呈味試験)他

●詳細

1.食品製造者における品質保証業務の例 ~品質保証部門ではどのような仕事をするのか~
・食品安全と品質の関係
・品質保証部門における業務の例
概要: 食品製造者において、品質保証の業務の範囲はHACCP、QMS・FSMSの運用だけではなく、製品導入・改訂における食品関連法規の遵法性の確認、基準やルールの作成、リスクマネジメント、教育等、多岐にわたります。まず品質保証の全体像と基本的な業務について紹介します。

2.HACCP・FSMS等システムが機能しない時のヒント ~システムの有効な運用の事例~
・様々なトラブル事例から考察する有効なシステム
・ヒューマンエラーではなくシステムエラーの事例
・システム導入は品質保証体制構築の終わりではなく始まり
概要: 2018年6月食品衛生法改正によってHACCPが制度化され、HACCPやそれを含むFSMS、GFSI承認認証規格が広まっています。これらのシステムは導入するだけで効果が得られるものではなく、継続的に改善していかなくてはいけません。2つ目として、HACCP等のシステムを導入する意義と有効に運用する方法を説明します。

3.品質保証業務を遂行するための人材の育成方法 ~国内・海外の事例~
・品質保証業務に従事する人材の要件
・国内における有効な教育の事例
・海外法人における現地人材の育成 ―タイにおける現地の品質保証部長育成の事例
・世界各地でのスクール開催による現地の人材育成とモチベーション向上
概要: 近年、食品関連法規の施行や改正、消費者の要求の高まり等、食を取り巻く環境が変化しています。品質保証部門はその変化に対応し、人材を育成しながら業務を行っています。3つ目として、品質保証の業務を担う人材の要件とその育成方法について、国内だけではなく、海外の事例を交えて説明します。

4.食品製造者における品質保証体制の構築 ~国内・海外の事例~
・国内の食品製造工場における体制構築の事例
・海外法人における品質保証体制の構築 ―タイにおける体制の立て直しの事例
・HACCP・FSMS等のシステムを活用した品質保証体制構築
概要: HACCP等のシステムの運用や、人材の育成を含め、品質保証の業務を遂行するためには、体制を構築する必要があります。自身の経験を交えて、国内外における品質保証体制の構築をする際の考え方、プロセス等を説明します。

【習得知識】
・食品製造者における品質保証に関わる基本的な業務
・HACCPやFSMS等のシステムの有効な運用事例
・国内・海外の品質保証人材に必要な要件と育成方法の事例
・国内・海外で品質保証体制を構築する際の考え方・プロセス・問題解決の事例

【講師のことば】
 本講演者は、食品企業の本社・工場・海外法人等において、管理職として品質保証に関わる教育を企画・実施し、また工場・海外法人の品質保証体制の構築に携わってきました。本講演では、食品企業で得た経験や知識に加え、大学の研究者として食品製造者の品質保証を研究した成果を紹介します。



  • facebook

  • 食添素材ナビ
       



      
ページTOPへ