![]() ![]() ※お申込前に「注意事項」をご確認ください
|
関係部門との「すれ違い」の要因を理解し、知財の価値を正しく伝えるコツを解説。相手が関心をよせる「安定経営」や「事業成長」と結びつけた知財戦略の策定、相手に刺さる言葉・論点・タイミングを具体的に紹介。
経営層・事業部門・研究開発部門が関心を引く
|
コード | tds20260226k1 |
---|---|
ジャンル | 知財 |
形式 | 対面セミナー(配信あり) |
日程/時間 | 2026年 2月 26日(木) 13:30~16:30 |
会場 | |
配信について | 録画配信です。 (2026年3月10日まで配信) 開催後3営業日以内に配信開始します。 当日の受講が難しい場合は録画配信をご利用ください。 |
資料(テキスト) | 対面受講:当日配付 / 録画配信受講:PDFのダウンロード |
受講料 (申込プラン) |
会場受講+録画配信受講: 27,500円 (消費税込) 録画配信受講: 27,500円 (消費税込) |
知財戦略ラボラトリー 代表、元セイコーエプソン株式会社 知的財産本部 特許技術部長 小嶋 輝人氏 湯浅電池(株)(現GSユアサ)にてプラント設計等に従事、クリエートメディック(株)で商品開発に従事。1998年 セイコーエプソン(株)に入社し、知財部門に21年在職。インクジェットプリンターからプロジェクター、ロボット、デバイスまで、広範囲の出願・権利化活動、米国訴訟、知財戦略に関与。2017年より部長としてセイコーエプソンの知財戦略推進の中心的役割を担ってきた。2023年11月に定年退職後も同社事業戦略推進のため残留。その傍ら、知財戦略ラボラトリーを起ち上げ、フリーランスとしての活動も開始した。 |
|
1.経営と知財のズレ |
|
<講義概要> |