![]() ![]() ※お申込前に「注意事項」をご確認ください
|
飲料はもちろんアイスクリームやケーキなどのスイーツ、そばやパンなどの食品開発に! 海外でもブームとなっている【抹茶】について、基礎からおいしさや物性の評価、食品への利用のポイントを【お茶の専門家】に解説いただきます!
お点前から加工原料用まで、すべての抹茶を解説!
抹茶のおいしさ・物性の評価と食品加工における抹茶の選び方
~ お茶の品種 / 栽培方法 / 粉砕工程 / 物性評価 / 用途に応じた抹茶の選択 ~ |
コード | tds20260316h1 |
---|---|
ジャンル | 食品 |
形式 | オンラインセミナー(Live配信) |
日程/時間 | 2026年 3月 16日(月) 14:00~16:00 |
配信について | 見逃し配信もあります(視聴期間は講習会当日の10日後まで) |
資料(テキスト) | 電子ファイルをダウンロード |
受講料 (申込プラン) |
通常価格: 24,200円 (消費税込) 早割価格: 19,360円 (消費税込) ※12月12日までのお申し込みが対象です。 |
|
|
茶学の会 会長 元 株式会社 伊藤園 中央研究所 沢村 信一氏 (株)伊藤園 品質管理(分析部門)および中央研究所に勤務。種々の抹茶の粉砕方法の違いによる物性研究、食品製造工場での微生物衛生管理(製茶工場から飲料工場、その他食品工場まで)、紅茶成分の抗ボツリヌス毒素、食品の物性(野菜ジュースの飲みやすさ、泡沫(炭酸飲料・抹茶))について研究を行う。現在は茶学の会にて会長を務める。これまでに、(社)全国清涼飲料工業会賞(平成19年:「茶系飲料への迅速微生物検査法導入とその評価」)、日本農芸化学大会トピックス賞(平成24年:「炭酸水の体温低下抑制作用)、(社)日本缶詰協会賞(平成24年:「野菜飲料の有機酸の静菌効果および官能評価」)を受賞。著書に『茶大百科』(農文協、平成19年、分筆)、『中世日本の茶と文化【アジア遊学 252】』)勉誠出版、2020年、分筆)、『伝統食品のおいしさの科学』((株)エヌ・ティー・エス、2024年、分筆)がある。 |
|
Ⅰ.抹茶とは |
|
<本講座での習得事項> |