このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 おいしいチョコレート製品づくりの勘所 [講習会詳細] | テックデザイン
※お申込前に「注意事項」をご確認ください

菓子メーカーにて、数々のチョコレートのヒット商品に携わってきた講師が、チョコレートの物性、製法、品質保証などの様々な観点から解説します。チョコレート製品の企画・開発、生産技術、品質保証などに従事されている方はぜひご受講ください。

 

おいしいチョコレート製品づくりの勘所

 

~配合組成・表示規約・製法・品質不良対策~

コード tds20260220z1
ジャンル 食品
形式 オンラインセミナー(Live配信)
日程/時間 2026年 2月 20日(金) 12:30~17:00
配信について 見逃し配信あり(視聴期間は10日程度)
当日の受講が難しい場合は見逃し配信をご利用ください。
資料(テキスト) 電子ファイルをダウンロード
受講料
(申込プラン)

早割価格: 29,040円 (消費税込) ※12月12日までの申込

 

●講師

A to Z Chocolate Lab 代表 桒野 豊

1988年京都大学大学院農学研究科食品工学専攻修了し、明治製菓株式会社(現 株式会社明治)入社。研究所にて菓子商品の開発・関連技術研究に従事(25年)。また、菓子製造工場では製造、生産技術、品質保証に従事(8年)。担当した菓子カテゴリーは、チョコレート類(生チョコ含む)やグミを中心に、焼き菓子、スナック菓子、キャンデー、チューインガム、タブレット菓子など。新規開発に携わった商品は「メルティーキッス」、「ガルボ」、「ポルテ」など。2025年に独立し、菓子・食品系企業様の開発支援、技術支援に携わる。

●詳細

Ⅰ. チョコレート生地等の配合組成・品質
 1. 「チョコレート生地」、「準チョコレート生地」の定義
 2. チョコレート生地等の種類 
 3. スイートチョコレート
 4. ミルクチョコレート
 5. ホワイトチョコレート
 6. カカオ分
 7. 配合組成の自由度
 8. ココアバターのトリグリ組成、融解挙動に由来するチョコレートの品質特性
 9. チョコレート生地等における乳脂の役割
 10. 乳脂比率と耐熱性
 11. 「チョコレート生地」と「準チョコレート生地(テンパータイプ)」の品質差異
 12. 融解挙動・口どけの改変
 13. チョコレートの喫食温度と口どけ・美味しさ
 14. チョコレートと氷の口どけ比較
 15. 「チョコレート生地」+「チョコレート生地」は必ず「チョコレート生地」なのか?  

Ⅱ. チョコレート類の表示に関する公正競争規約及び施行規則の解説
 1. 「チョコレート類の表示に関する公正競争規約」について
 2. チョコレート製品の種類別名称
 3. チョコレート加工品
 4. 種類別名称「チョコレート」以外のものにおける表示
 5. 生チョコレート
 6. ナッツ類、果物類などを使用している旨を表示する場合
 7. 豊富に含有する旨を表示する場合
 8. 「純良」、「Pure」である旨の文言を表示するチョコレート

Ⅲ. チョコレート製品の製法と重要ポイント
 1. モールド成形(ソリッドチョコレート以外も含む)
 2. シェルメイク,シェルインチョコレート成形
 3. ワンショットデポジッターによるシェルインチョコレートの成形
 4. エンロービング
 5. 含浸製法
 6. パンコーティング
 7. エアレーションチョコレート
 8. 焼きチョコ、焼き残りクリーム 

Ⅳ. チョコレート製品の品質不良と対策
 1.チョコレート部分のブルーム
 2.過冷却現象による剥離不良、ブルーム
 3.チョコレートを構成する油脂の結晶転移に伴う品質不良(ブルーム以外)
 4. チョコレートと食材を組み合わせた系において食材に発生するブルーム
 5. チョコレートと焼き菓子類を組み合わせた系における品質不良
 6. チョコレートと含水物を組み合わせた系における品質不良
 7. 二層チョコレート、シェルインチョコレートでの色素の移行

【習得知識】
・チョコレート生地等の配合組成・品質
・チョコレート類の表示に関する公正競争規約及び施行規則
・チョコレート製品の製法と重要ポイント
・チョコレート製品の品質不良と対策

【テーマの背景と講義の概要】
 日本国内における菓子市場においてチョコレート製品の占める割合は大きく、多種多様な製品が製造・販売されています。チョコレート製品では配合組成や構成の自由度が高い一方で、十分な知識・知見を習得した人材が扱わないと、その自由度を活かすことが難しいのも事実です。本コースではチョコレートに関わる技術的な知識・知見を習得し、チョコレート業界で活躍できる人材としてステップアップできる一助となることを目的としています。
 最初に、チョコレート生地等の配合組成と、チョコレートを構成する油脂の融解挙動を含むチョコレートの品質について解説します。チョコレート製品の配合組成・品質を理解し、それらを構築、制御できる基礎知識が習得できます。
 次に、チョコレート類の表示に関する公正競争規約及び施行規則について解説します。チョコレート製品の企画・開発とそれに伴う表示の作成や、表示できるもの・できないもの関しての知識・知見が習得できます。
 続いて、チョコレート製品の製法と重要ポイントについて解説します。主要なチョコレート製品の製法についての知識・知見が深まりますので、特に企画・開発や生産技術に従事されている方のレベルアップにつながります。
 最後に、チョコレート製品の品質不良と対策について解説します。チョコレート製品の品質不良としてはチョコレート部分のブルームが重要ですが、それ以外にも起こり得る品質不良が複数ありますので、具体的な事例を取り上げて解説し、対策にも言及します。企画・開発起因での品質トラブルの防止や、万一品質トラブルが発生した場合の原因の追求と対策立案に必要な知識・知見が習得できます。



  • facebook

  • 食添素材ナビ
       



      
ページTOPへ