※お申込前に「注意事項」をご確認ください
|
|
「しっくりこない理由は、ターゲットを見誤っていたから。」多くの方がマーケティング理論や官能評価のセミナーを受講し、難解な統計書籍にも挑戦してきました。しかし「学んでも実務にどう活かすのか分からない」というのが本音ではないでしょうか。その原因の一つは、真のターゲットクラスターを正しく抽出できていないことにあります。本講座では、従来の「母集団からの無作為抽出」という常識を超え、マーケティングで必要なターゲット選定の新しい視点を体験的に学んでいただけます。
サイエンスカフェ
マーケティングと官能評価は融合できるのか
|
| コード | tdx20260318t2 |
|---|---|
| ジャンル | 食品 |
| 形式 | 対面セミナー |
| 日程/時間 | 2026年 3月 18日(水) 10:00~12:00 |
| 会場 | |
| 受講料 (申込プラン) |
1名(請求書は電子データとさせていただきます。): 9,900円 (消費税込) |
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ 代表理事 テックデザインパートナー講師 広田 鉄磨氏
ネスレのグローバル組織で海外勤務を 13 年経験、地方や国によって大きく食品安全の概念や座標が異なることを体感。帰国後は その経験をもとに 厚労省の HACCP 教育ツール開発グループメンバー、農⽔省主導の JFSM 創設準備委員会メンバー、JFS-A,B 監査員研修のテキスト編集。関⻄大学特任教授として食品安全を教えるかたわら 自ら創設した 一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズの代表理事となって現在に至る。 |
|
コトラーのマーケティング5.0に代表されるようにマーケティングはAIを取り込みながら無限の発展を遂げているかのように吹聴されています。同じく官能評価の側でもAIセンサー化が喧伝され両者の間にはAIという橋が架かっているのであるから融合は容易ではないかというのが大方のみなさまの印象ではないかと思います。このサイエンスカフェの中では両者の融合はまだまだ遠い先のことであることを明確にします。 |
|
|
<参加対象> |


