このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 【オンデマンド】化学工場の静電気事故防止ノウハウ【実践編】 [講習会詳細] | テックデザイン
※お申込前に「注意事項」をご確認ください

【オンデマンド】化学工場の静電気事故防止ノウハウ【実践編】

 

 

 

コード tdo2020061901
ジャンル その他
形式 オンデマンド講座
配信について 受講期間:4週間
動画時間 約90分
資料(テキスト) 印刷物を郵送
受講料
(申込プラン)

1アカウント: 22,000円 (消費税込)

 

●講師

一代技術士事務所 鈴木 孝

2004年 群馬大学 大学院工学研究科を修了後、化学会社に入社。2011年に工場長に就任。東日本大震災を経験し、工場移転に伴う4つのプラントの新規立ち上げに関わる。徹底した統計管理、脱メタル技術の開発、チーム作りを3本柱とし、不良率の従来比1%以下、不純物のppbオーダー化に成功。また、社内外のサプライチェーンの最適化に尽力。2019年に一代技術士事務所を開設し、自身が工場長時代に不安だった、企業と企業をつなぐサプライチェーンマネジメント、工場の安全診断、市場調査を精力的に行い、化学工場の社長、工場長の不安を取り除く業務を行っている。

●詳細

Ⅰ.静電気事故例と可燃性物質の特性
1.静電気事故例とそれぞれの事故解析
2.特性要因図から読み解く事故の本当の原因
3.放電による着火の仕組み
4.ガス、蒸気、粉体の着火の危険性
5.不導体の帯電性の指標
6.物質の最小着火エネルギー
7.不導体の帯電性の指標
Ⅱ.除電方法・静電気事故対策(ハード対策)
1.接地・ボンディング
2.浮遊導体・不導体の排除
3.不導体の静電気対策
4.作業者の帯電防止・接地
5.爆発性雰囲気の防止



  • facebook

  • 食添素材ナビ
       
ページTOPへ