![]() ![]() ![]() |
|
FAXでのお申し込みはこちらから |
『朝食は脳を活発にする』『寝る前の食事は肥満になる』など、食事タイミングを考慮した食品の研究開発に!体内時計のメカニズムを始めとする時間栄養学の基礎・研究手法に加え、体内時計や睡眠を調節する食品成分と適切な摂取タイミングに関する将来動向について解説します。
~いつ、なにを食べるべきなのかを考える~ |
本セミナーは「Zoom」を利用します。 |
講師: 広島大学大学院 医系科学研究科 准教授 田原 優先生 経歴: 2013年に早稲田大学にて博士(理学)を取得。2013年より早稲田大学 助手、早稲田大学 助教、University of California Los Angeles 助教を歴任。2019年より現職を務める。研究領域として、07年より柴田重信教授と共に、時間栄養学研究の確立に取り組んできた。また、発光イメージングによるマウス体内時計測定、ストレスによる体内時計調節などの成果を発表している。常にヒトへの応用を意識しながら、最先端の基礎研究を行っている。留学先のUCLAでは、神経変性疾患に対する時間栄養学の効果を研究。19年春に帰国し、早稲田大学にて研究を再開。現在は、時差ボケの完璧な解消法、体内時計を表示する腕時計型デバイスの開発に興味を有する。著書に【体を整えるすごい時間割(大和書房,2019)】【体内時計健康法(杏林書院,共著,2017)】。 |
Ⅰ.体内時計の基礎 |
![]() <本講座での習得事項> |