大変恐れ入りますが、講師の都合により録画配信形式に変更になりました。 (12/19更新) |
|
![]() ![]() ![]() |
|
FAXでのお申し込みはこちらから |
食感の改良やグルテンフリー化を追求する研究者におすすめ! 米粉の基礎的な特性や品質評価の方法に加え、パン・加工品への利活用の際のポイントを解説します。また、保水性の維持やしっとり・もちもちな食感を製品に与える新素材『米ゲル』のアプリケーションを紹介します。
~米由来素材を理解し、食味・食感改良やグルテンフリー化に活用する~ |
|
|
■第一部:米粉の基礎と加工品・パンへの利活用 (10:00~13:00) |
講師: 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 食品加工 経歴:2000年 京都大学大学院 農学研究科 博士課程修了後、農林水産省 食品総合研究所入省。2005年農研機構 中央農業総合研究センター 研究員、2006年 同センター 主任研究員、2009年 農研機構 食品総合研究所 穀類利用ユニット長を経て、現在は食品研究部門 食品加工流通研究領域 食品製造工学ユニット 上級研究員を務める。【稲】ではなく【米】の研究者として、貯蔵・品種判別・食味評価・米粉食品などの業務用/家庭用のすべてに携わっている。 |
Ⅰ.米粉の製造と品質 |
![]() <習得事項> |
■第二部:新食品素材・米ゲル(ライスジュレ®)の基礎・特性とアプリケーション (14:00~16:00) |
講師: 米ゲル技術研究所 所長 杉山 純一氏 経歴: 1980年筑波大卒業。農機メーカーを経て、1983年農水省食品総合研究所に入所。ノースカロライナ州立大学客員研究員、東北農試研究室長、農研機構主席研究員等を経て、2017年4月に一般社団法人米ゲル技術研究所を設立。同年、ライステクノロジーかわち(株)技術顧問。筑波大学 生命環境系教授(連携大学院)、豊橋技科大客員教授(工学博士)、新潟大学非常勤講師。 実際の製品開発に役立つ実用的な技術を目指し、食品の物性から分光技術を利用した成分解析まで、幅広く研究を行う。 |
Ⅰ.米ゲル(ライスジュレ®)の誕生と製造工程 |
![]() <講義概要> |