![]() ![]() ![]() |
|
FAXでのお申し込みはこちらから |
本講座では空腹感・満腹感を感じる仕組みについて、その基礎から栄養やおいしさとの関係、肥満・ストレスの影響までを網羅的に解説します。生活習慣病やダイエットなど代謝に関わる機能性食品はもとより、『なぜ美味しいものを食べたくなるのか』を知りたい食味向上に携わる技術者にも大変お勧めの講座です。
~『代謝』『味覚』『肥満』『ストレス』『寿命』から食欲を理解する~ |
本セミナーは「Zoom」を利用します。 |
講師: 自然科学研究機構 生理学研究所・生殖・内分泌系発達機構・教授 経歴: 1987年に愛媛大学 大学院 医学研究科 博士課程を修了後、同大学 医学部 医化学第一講座助手、講師、助教授を経て、2004年より現職を務める。また、1992年にアメリカ合衆国シカゴ大学、2000-2003年にアメリカ合衆国ハーバード大学に留学。専門分野として、『視床下部を介したエネルギー代謝調節機構の生理機能と分子機作』に関する研究を一貫して行ってきた。最近は、骨格筋への代謝調節機構と炭水化物の選択的摂取機構について研究を行っている。『平成11年 日本肥満学会 学会賞(現、日本肥満学会学術奨励賞)』、『平成27年 日本肥満学会 学会賞』、『平成31年 第23回安藤百福賞 優秀賞』、『令和2年 2020年日本糖尿病・肥満動物学会賞「米田賞」』を受賞。 |
Ⅰ.空腹感・満腹感の基礎知識とメカニズム |
![]() <本講座での習得事項> |