このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 技術者コース④ 研究開発部門のための特許クレーム解釈 [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから

よろず先生の本当に役立つ知財講座 技術者コース(全5回)+オンラインQ&A 
第4回 


研究開発部門のための特許クレーム解釈

~効率よく白黒を見極め、グレーゾーンを狭めるスキル~

【申込期間】

2023年4月21日(金)まで

【視聴期間】

希望日から10日間

 

※希望日は、2023年3月1日から2023年5月31日までの間で選択

【受講料】

1アカウント:25,000円(税込み/テキスト付)

【テキスト】

印刷して郵送 ※1アカウントにつき1か所

【配信形式】

オンデマンド2021年に開催したセミナー動画となります)

 研究開発の方向性を定めるのに必要な、“正確な特許分析技術”を身につけられるよう基本事項から解説します。
更に、特許侵害回避や強い特許出願につながる特許明細書の弱点の見つけ方も解説します。

1.他社特許における解釈の前提
 (1)特許権侵害訴訟のリスク
 (2)特許権の効力
 (3)特許権侵害訴訟
 (4)実例における成功例と失敗例からの教訓
   ①「ティッシュペーパ用包装箱」事件(用語の解釈、無効論)
   ②「使い捨て紙おむつ」事件(異議答弁書の記載)
   ③「使い捨て紙おむつ」事件(均等論)
   ④「ティシュペーパー」事件(測定方法)

2.他社特許の解釈前にすべきこと
 (1)現時点における特許の有効性の確認
 (2)特許の審査経過の確認
 (3)審査で引用された文献の内容の確認
 (4)権利化された内容と出願時の内容の確認
 (5)審査時の先行技術調査、及び、審査官の認定・判断の確認
 (6)意見書等で出願人が主張した発明のポイントの確認
 (7)関連出願の存在の確認
 
3.他社特許の権利範囲の把握(特許クレーム解釈)
 (1)文言解釈
   ①特許請求の範囲
   ②明細書の詳細な説明・図面の参酌
   ③用語の解釈(用語の普通の意味)
   ④当業者の技術常識
   ⑤機能的クレームの解釈
   ⑥プロダクトバイプロセスクレームの解釈
 (2)特許請求の範囲の拡大解釈(均等論)①~②
 
4.他社特許の有効性の把握(無効論)(1)~(5)

5.特許明細書の弱点の見つけ方
 (1)特許請求の範囲の縮小解釈の考え方
   ①作用効果に基づく縮小解釈の考え方
   ②出願経過に基づく縮小解釈の考え方
   ③公知技術に基づく縮小解釈の考え方
 (2)明細書の弱点の見つけ方
   ①注目すべき請求項と記載された発明の把握
   ②請求項の文説と特徴点の抽出
   ③対象製品等との相違点(設計変更可能な構成)の抽出
   ④請求項の用語の解釈による権利範囲の縮小解釈
   ⑤作用効果の参酌による権利範囲の縮小解釈
   ⑥出願経過の参酌、包袋禁反言による権利範囲の縮小解釈
   ⑦公知技術の除外、公知技術の参酌による権利範囲の縮小解釈
   ⑧新規性欠如、進歩性欠如による権利範囲の縮小解釈
   ⑨記載要件違反による権利範囲の縮小解釈
 
6.特許侵害回避のための各種手法
 (1)予防①~⑧
 (2)争いになる前に侵害を回避する ①~③
 (3)争いになってしまった後に侵害を回避する ①~④
 (4)警告状無しで突然訴えられた場合 ①~④

/images/noimage.png

《習得知識》
 ●他社特許の有効性や権利範囲の正確な把握、に必要な基本的事項を習得できます。
 ●特許クレーム解釈のポイントが理解でき、効率よく白黒を見極め、グレーゾーンを狭める
   スキルを習得できます。
 ●特許明細書の弱点の見つけ方、特許侵害回避のための各種手法を習得できます。

《講義概要》
 他社特許を侵害してしまうと、多大な費用や労力負担がかかるだけでなく、企業ブランドを失墜させてしまうという大きな経営リスクを生じるため、研究・開発においては、他社特許を調査し、その結果に基づいて研究開発の方向を決める必要があります。その際、他社特許の影響を過小評価し後に問題を残さないようにすること、他社特許の有効性や権利範囲を過大評価し、ビジネスチャンスを逃すことがないようにすること、すなわち、他社特許の有効性や権利範囲をできる限り正確に把握する必要があります。
 本講座では、他社特許の有効性や権利範囲の正確な把握に必要な基本的事項を説明するとともに、特許クレーム解釈のポイントを解説し、効率よく白黒を見極め、グレーゾーンを狭めるスキルを解説します。また、特許明細書の弱点の見つけ方、特許侵害回避のための各種手法についても解説します。



  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ