![]() ![]() ![]() |
|
FAXでのお申し込みはこちらから |
化学・バイオ系発明に関しては、他分野の発明と異なる特殊なプラクティスがあり、それらを的確に理解して実務を行うことが必要です。実務へすぐに実践できるように説明をさせていただきます。人気講師の廣田氏が厳選した判例を解説。ただ判例を読むのではなく実務への活かし方も学ぶシリーズです。
|
【対面&配信とは?】 |
講師:伊東国際特許事務所 所長代理・弁理士 北里大学大学院非常勤講師 廣田 浩一氏 経歴: 山梨大学 工学部 卒業。ヘキストジャパン株式会社(現;サノフィ株式会社)医薬総合研究所、福村国際特許事務所、太陽国際特許事務所を経て山の手合同国際特許事務所を設立。代表弁理士として2022年まで活躍。2022年6月より伊東国際特許事務所と合流し所長代理・弁理士に。日本知財学会、日本ライセンス協会などに所属。化学・バイオ知財判例年鑑2012~2019、裁判所による特許法解釈 などの著書がある。 |
1.知財高裁平成31年3月14日「研磨用クッション材」事件 |
![]() <習得知識> |