このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 食用油脂の基礎【基本特性・製造技術・劣化・油脂製品各論】 [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから

油脂は身近にあるが、奥が深い食材です。これまで油脂について学ぼうと考えて挫折してしまった経験はないでしょうか。長年にわたり油脂業界に在籍していた中谷技術士が『油脂を学び、もっとフレキシブルに、効果的に使用したい』という要望に応えます。油脂に関心のある食品系技術者が、食用油脂を学ぶ上での【はじめの一歩】として最適な講座となっています。


食用油脂の基礎【基本特性・製造技術・劣化・油脂製品各論】

【日 程】

2023年4月25日(火) 13:00~17:00(質疑・休憩含む)

【会 場】

都内中心部で調整しております。

【受講料】

36,300円(税込/テキスト付)

【備 考】

『食用油脂の基礎と劣化防止 中谷明浩著 幸書房 (2020/7/30)』を当日配布

【特 典】

6/27(火)にオンライン開催する食用油脂研究会(海藻オイル)無料参加できます。

 

※書籍不要の場合は申込時に記載してください。

 

※会場開催のため、アーカイブ配信はありません

講師: 中谷技術士事務所 技術士(農業部門・食品分野) 中谷 明浩

経歴: 1993年から大手食用油脂メーカーにて生産技術、研究開発、商品開発、知的財産部門を経験。知的財産部門では、発明の発掘と権利化、ノウハウ保護、特許情報分析、ライセンス・契約、係争対応に携わる。 ※同社在職25年2018年9月〜 中谷技術士事務所を開業し、食品技術・特許情報コンサルタントとして活動中。

1.食用油脂の基本
 1.1油脂と脂質
 1.2 食用油脂の分類
 1.3 食品における役割
 1.4 化学・物理的管理指標
 1.5 各種油種の特性と用途
 1.6 油脂に含まれる微量成分
 1.7 食用油脂に関する最近の動向

2.植物油脂製造技術
 2.1標準的な製造フロー
 2.2原料調製と油脂抽出
 2.3精製の目的
 2.4脱ガム・脱酸
 2.5脱色・脱ロウ・脱臭

3.油脂劣化の基本
 3.1自動酸化
 3.2熱酸化と熱劣化
 3.3 光酸化
 3.4 各種脂肪酸の酸化特性
 3.5 各種油脂の劣化特性と違い
 3.6 劣化の促進因子
 3.7 酸化・劣化油脂の毒性
 3.8 油脂の劣化と衛生規範・基準

4.油脂製品の基礎知識
 4.1マヨネーズ・ドレッシング
 4.2マーガリン
 4.3ショートニング・ラード
 4.4粉末油脂
 4.5ホイップクリーム
 4.6香味油
 4.7大豆タンパク

5.油脂に関するFAQ/質問に回答

/images/noimage.png

【講師の言葉】
 食用油脂は非常に身近な食材であり、食においては、【①熱媒体、離型、食品素材や物性付与などの調理機能、②エネルギー源、必須脂肪酸の供給源や脂溶性ビタミンの吸収機能などの栄養機能、③オリーブ油、ごま油やガーリックオイルなどの調味機能】など、幅広い機能を有し、食品を開発、製造する上で切っても切り離せない大切な食材ともいえます。しかしながら、この身近であるということが返って油脂の機能の重要さを認識する足かせとなっていると感ずることがあります。
 油脂を「もっとフレキシブルに、効果的かつスマートに使用したい」と考え、いきなり油脂の応用分野を勉強したものの、よく理解できなかったという経験はないでしょうか? このようなお悩みを解決すべく、本セミナーを企画しました。効率的に食用油脂を知りたい、学びたいという食品系技術者のご聴講をお待ちしております。食用油脂の基礎とその世界観を自身の経験を踏まえてお伝えいたします。

【受講対象】
 ・食品研究・開発を担当している技術者
 ・商品企画を担当しているマーケッター
 ・食品工場等で製品の品質改善に取り組む技術者

【講座のゴール】
 ・食品技術者にとって身近な食用油脂の基本と特性を習得する
 ・油脂の応用分野を学ぶ上で必要な知識を、効率的に習得する
 ・油脂食品素材を理解し、その特性にあった選択と活用ができる
 ・油脂の劣化特性を理解し、製品開発や品質改善に活かせる



  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ