このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 セルロースナノファイバー(CNF)の基本技術と最新動向【Ver.8】 [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから

CNFの基礎知識・基本技術全般を解説する他、技術開発や応用・適応事例、標準化の最新動向なども紹介します。


最新情報をキャッチアップ!
セルロースナノファイバー(CNF)の基本技術と最新動向【Ver.8】

~種類・特徴・製造方法,樹脂複合化「京都プロセス」,製品化事例,CNF活用のポイント,ISO・安全性の動向~

【日 程】

2023年4月6日(木) 13:00~17:00

【会 場】

Zoom配信(Webセミナー)

【受講料】 36,300円(税込/テキスト付)
【テキスト】

印刷・製本したものを郵送

【備 考】

アーカイブ配信:あり

 

※当日ご都合が合わなくても、録画のみのご受講も可能です。


★テキスト送付に伴う申込み期限について
 ■ライブ受講      :開催日の4営業日前まで(休日:土日祝)
 ■アーカイブ(録画)受講:開催当日まで(テキスト到着後にご視聴ください)。
  ※アーカイブ受講の場合は申込み時(お問合せ欄)にてお知らせください。
  ※ご自宅等への送付を希望される場合は別途ご連絡ください。


                          本セミナーは「Zoom」を利用します。
                          お申込に際してはTech Design Annexにて詳細をご確認ください
                                ※Tech Design Annexは株式会社テックデザインが運営する総合情報サイトです。
                              

講師: 地方独立行政法人 京都市産業技術研究所 研究フェロー  北川 和男

経歴: 1979年 京都市工業試験場入所。高分子系複合材料における機能性界面相の研究、セルロースナノファイバーの製造と高植物度ナノコンポジットの開発等に従事する。ナノセルロースフォーラム幹事、新素材-CNFナチョナルプラットフオーム プロジェクトマネージャーを務める。

Ⅰ.ナノセルロースの種類・特徴及び製法・生産状況等について
 1. セルロースナノファイバー(CNF)の特徴とその製法及び原料
  ① TEMPO、リン酸等酸化セルロースナノファイバー
  ② セルロースナノファイバー(機械的解繊)
  ③ カルボキシメチル(CM)化セルロースナノファイバー
 2. セルロースナノクリスタル(CNC)の特徴とその製法
 3. バクテリアセルロースの特徴とその製法
 4. キチンナノファイバーの特徴とその製法
 5. CNFメーカー28社の特徴及び提供サンプル等のご紹介
  ① サンプル提供企業一覧の配布及び説明
 6. 5年ぶりに刷新された「2019 CNFロードマップ」の紹介、説明
  ① CNFの市場拡大戦略:2030年・2050年新規市場創造目標
  ② CNF材5種の技術ロードマップ 他

Ⅱ.CNF/熱可塑性樹脂複合材 京都プロセス [パルプ直接混練法]の技術開発
 1. CNFの疎水化化学変性による複合材の高性能化
  ① 化学変性の考え方
  ② 変性CNFによる性能アップ(分散性・強度・耐熱性等)
  ③ 京都プロセス[パルプ直接解繊法]の開発
  ④ ASA変性とセルロースの耐熱性を向上するアセチル変性
  ⑤ DS(変性反応の程度)による性能の違いと最適化
  ⑥ CNFの分散性とその評価法
 2. CNF強化複合材の性能向上手法について
  ① セルロース膨潤剤の効果
  ② 曲げ特性/衝撃特性のバランスが取れた複合化
 3. CNF強化複合材の樹脂種横展開について(特性・性能等)
 4. 材料メーカーにおける変性パルプ及びCNF/樹脂マスターバッチ(MB)の
   サンプル供給及び商業生産開始
 5. CO2削減への寄与、LCA効果からみたCNF材の利用
  ①カーボンニュートラル、マテリアルリサイクルが見込めるCNF/熱可塑性樹脂
  ②海洋プラスチック問題からみたCNF/生分解性樹脂ナノコンポジットの開発

Ⅲ. CNF/熱可塑性樹脂複合材の発泡成形
 1. 超臨界CO2バッチ発泡法による発泡基盤技術の開発
  ① 発泡成形におけるCNF複合化の効果
 2. 変性CNFナノコンポジットを用いた超臨界N2射出発泡成形
 3. 大型射出発泡成形品の試作
 4. ポリエチレン/化学バッチ発泡品の試作

Ⅳ. CNF/熱可塑性樹脂複合材・同発泡材の製品化事例及び試作事例
 1.ランニングシューズのミッドソール材(軽量・クッション耐久性、強度の向上)
 2. 製品運搬用コンテナ(CNF/PP:軽量化、リサイクル材利用)
 3. 旅行グッズ3点セット(CNF/PP:成形性向上、ゼロエミッション)
 4. 成形試作事例:
  ①モーターボートインパネ
  ②化粧品ケース
  ③電気・電子部材カバー
  ④リレー装置カバー
  ⑤照明器具カバー
  ⑥自動車エンジンカバー
  ⑦自動車ドアトリム
  ⑧自動車リクラカバー
  ⑨自動車トランクリッド/アッパー・ローア
  ⑩自動車インテークマニホールド
  ⑪自動車デッキボード
  ⑫シューズキーパー
  ⑬トラッシュビン

Ⅴ.CNF100%材等の製造とその応用について
 1. CNF100%材の工業的生産とその特徴
 2. 応用展開:[商品化]お琴の爪(象牙代替)
[試作]自動車ボンネット・ルーフサイドレール、クラリネット、釣り竿 他

Ⅵ.多種多様な分野におけるCNFを用いた製品化・商品化事例
 1. 水性ゲルインク・ボールペン(描画性向上・ボタ漏れ防止) 
 2. 大人用紙おむつ(消臭能力向上)
 3. トイレクリーナー(適度な破れにくさ)
 4. スピーカーコーン(高音特性の向上)
 5. 酒類のろ過助剤(綿ろ布の最適化)
 6. 食品(どら焼き等)における食感維持/改良・伸び抑制・保形性・離水抑制・パンク
   抑制・温度耐性・電子レンジ加熱耐性・歯切れ向上・老化抑制等
 7. 紙力増強材等(特殊フィルター、電池用セパレーター)
 8. 化粧品のゲル化剤等[保湿性向上・べた付き低減]
 9. 生コンクリート圧送先行剤(濡れ性向上・チクソトロピー効果] 
 10. 新しい作風の京焼・清水焼(製造歩留向上、外観マット化商品力アップ)
 11. 自動車タイヤ(回転方向強度保持・径方向柔軟性付与)
 12. 卓球ラケット[打感向上] 
 13.CNF混合漆喰(微細ひび割れ防止) 
 14. CNF添加研削用砥石(砥粒脱落防止、寿命向上)
 15. スキー・スケボー用ワックス(滑走性、耐久性向上)
 16. グラスライニング材(たれ落ち防止)
 17. 農業資材(物理的病害虫駆除)
 18. 鶏舎用環境資材(物理的不快害虫駆除)

Ⅶ.ナノセルロース研究開発の世界的動向とISO国際標準化の動向

Ⅷ.2020年3月・2022年12月に公表されたCNF安全性評価手法並びに評価データの紹介

/images/noimage.png

<習得知識>
 ・ナノセルロース(CNF、CNC他)の種類及びそれらの特徴とCNF製造各社の動向
 ・CNF/熱可塑性樹脂複合材「京都プロセス」の工業化状況と製品化・試作事例
 ・多種多様な分野で始まっている製品化・商品化事例
 ・ISO国際標準化並びに安全性評価の動向
 ・自社製品、自社技術にどのCNFをどのように取込んで行けば良いのか、そのコツと
  ポイント

<講義概容>
 セルロースナノファイバー(CNF)は現在、実用化・事業化段階に入っており、CNF製造・サンプル提供企業も増え、メーカー各社では低コスト化量産技術の開発に移っております。またCO2削減に寄与できるカーボンニュートラル材料として改めて注目を集めており、製品化・商品化事例も多種多様、多くの分野から出て来ています。
 本講座では、多種多様化しているCNFの特徴・製造方法、低コスト化技術開発動向、樹脂複合化の実用化開発推移と京都プロセス(パルプ直接混錬法)の特長、混錬・成形におけるポイント、試作開発、実用化例など自社製品にどのようにしてCNFを取込んで行くかのポイント等について、大型成形品等実物サンプルもお見せしながら解説します。



  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ