このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 技術者における特許クレーム解釈と他社特許対応 [講習会詳細] | テックデザイン
FAXでのお申し込みはこちらから

技術者が一次的な侵害判断や素早く適切な他社特許対応ができるよう、特許請求の範囲(クレーム)の解釈について具体例をあげ分かりやすく解説します。更に、特許侵害回避や強い特許出願に繋がる特許明細書の弱点(キズ)の見つけ方も解説します。


技術者における特許クレーム解釈と他社特許対応

【日 程】

2023年9月7日(木) 13:30~16:30

【会 場】

Zoom配信(Webセミナー)

【受講料】

早期申込割引を実施しています

 

通常    :24,200円(税込/テキスト付)

 

早期申込割引:19,360円(税込/テキスト付)

 

※7/7(金)までにお申込みいただいた方が対象です

【テキスト】

PDFデータのダウンロード

【備 考】

アーカイブ配信:あり

 

※当日ご都合が合わなくても、録画のみのご受講も可能です。



                          本セミナーは「Zoom」を利用します。
                          お申込に際してはTech Design Annexにて詳細をご確認ください
                                ※Tech Design Annexは株式会社テックデザインが運営する総合情報サイトです。
                              

講師:加藤弁理士事務所 代表 弁理士 加藤 実((元)花王株式会社 知的財産センター長)

経歴: 食品系化学企業での研究経験を経て特許事務所に勤務後、2000年に花王株式会社へ入社。その後、知財センター長、知財主幹等を歴任。2019年に加藤弁理士事務所を開業。特許事務所では国内外の特許出願・権利化・異議申立・無効審判・審決取消訴訟・侵害訴訟等を担当。企業では知財マネジメントの立場から、研究開発部門の知財教育、知財戦略の策定と遂行、国内外での知財権の管理・活用(交渉と紛争解決)等を主導。知財実務経験30年超。

Ⅰ. 他社特許を理解するための特許制度の基本
 1.発明情報の公開
 2.特許請求の範囲(クレーム)の役割
 3.明細書の役割
 4.各特許要件とクレーム/明細書の関係

Ⅱ. 他社特許クレームの解釈、読み取り方
 1.クレームに記載された発明の把握
 2.自社技術がクレームに属するか否かの判断手法
 3.広すぎるクレームをどう解釈するか(機能的限定/パラメータ限定など)
 4.審査経過に基づく解釈
 5.均等論について

Ⅲ. 企業実務における他社特許対応
 1.日常的監視の重要性と限界
 2.他社特許調査の目的の明確化
 3.障害特許発見時の初動対応

Ⅳ. 他社特許の障害性を解消する考え方
 1.特許回避か特許無効主張か
 2.限定解釈の手法
 3.新規性・進歩性欠如に関する着眼点
 4.記載要件不備に関する着眼点

/images/noimage.png

<習得知識>
 1.他社特許の概要を把握し影響度レベルを見積もるための特許クレーム解釈の手法が分かる
 2.自社開発の方向を定めるために判断のグレーゾーンを狭める他社特許対策の考え方を
    学べる
 3.他社特許クレーム/明細書の弱点を知ることで自社特許をより強くする工夫に活かせる

<講義概要>
 企業の特許活動においては、自社の発明について特許権を取得する業務と同等かそれ以上に、他社の特許状況を注視し、適切な対応をすることが重要です。他社特許による意図せぬトラブルを予防・解消しつつ、自社の技術開発・製品開発を進展させることが事業への貢献につながります。
 本講座では、主な受講者として企業の技術者を想定し、他社特許の把握と対策について自ら一次的な判断ができるスキルを身に付けていただくことを目的とします。そのために、他社特許を理解するための基本的な事項を確認した上で、特許クレーム解釈のための標準的な手法を紹介し、日常業務における他社特許への関わり方を整理した上で、他社特許の障害性を解消するための具体的な方策を視野に、クレーム/明細書の弱点をいかに見つけ出し、自社を守るべく対応・論理構築を準備するための着眼点を詳細に説明します。
 企業での特許実務の経験豊富な講師が、具体例(化学分野の事例を中心に選定)の紹介を多く交えつつ、特許専門職でない技術者にも分かりやすい、丁寧かつ実践的な解説を提供します。


                           >
ご受講の流れ
   お支払方法  アーカイブ配信



  • facebook

  • 食添素材ナビ


                 
ページTOPへ