このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 レトルト・ホットパック・アセプティックの バリデーション実務入門を学ぶ前に [講習会詳細] | テックデザイン
※お申込前に「注意事項」をご確認ください

バリデーションとは、【製造設備や分析機器が適切な環境のもと正しく動作し、仕様に沿った品質に保たれているかを検証する】ということですが、日本のㇾトルト・ホットパックラインではバリデーションという概念が不在のままに運転することが当然のようになっているのが現状です。しかしながら、HACCPにもあるように殺菌の有効性の根拠となるエビデンスの入手は絶対に必要であることは言うまでもなく、そのバリデーション実務について経験豊富な講師が解説していきます。

 

レトルト・ホットパック・アセプティックの バリデーション実務入門を学ぶ前に

 

ジャンル 食品
形式 オンデマンド講座
動画時間 90分
受講料
(申込プラン)

オンデマンド: 0円 (消費税込)

 

●講師

一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ 代表理事 テックデザインパートナー講師 広田 鉄磨

ネスレのグローバル組織で海外勤務を 13 年経験、地方や国によって大きく食品安全の概念や座標が異なることを体感。帰国後は その経験をもとに 厚労省の HACCP 教育ツール開発グループメンバー、農⽔省主導の JFSM 創設準備委員会メンバー、JFS-A,B 監査員研修のテキスト編集。関⻄大学特任教授として食品安全を教えるかたわら 自ら創設した 一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズの代表理事となって現在に至る。

●詳細

日本の食品業界では ベリフィケーション(後ろ向き検証)ばかり
バリデーション(前向き検証)の意識は希薄
バリデーションには ユニバーサル手法はない
参考文書があったりなかったり
しかし 規制はある
そのため 自分で最適手法を編み出すことになる



  • facebook

  • 食添素材ナビ
       
ページTOPへ