このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 配管技術の基本とポイント・ノウハウ 【基礎編】 [講習会詳細] | テックデザイン
※お申込前に「注意事項」をご確認ください

大手重工業メーカーで40年以上にわたり配管(プラント)設計に携わってきた講師が、広範にわたる配管技術の中から実務上必ず必要となる知識やノウハウをポイントを絞って解説する特別講座です。

 

~配管の設計・製作・据付・運転・保守点検に携わる技術者のための~

 

配管技術の基本とポイント・ノウハウ 【基礎編】

 

 

 

コード tdo2025033101
ジャンル 機械
形式 オンデマンド講座
配信について 受講期間はアカウント発行から4週間となります
動画時間 5時間10分(310分) 
資料(テキスト) 印刷・製本したものを郵送します。
ご案内事項 オンデマンド講座とは:タイムパフォーマンス、理解度・定着度、受講期間、映像品質が弊社サービスの中でも優れています。
受講料
(申込プラン)

税込/テキスト付: 36,300円 (消費税込)

 

配管技術の基本とポイント・ノウハウ 【基礎編】

●講師

津田技術士・安全コンサルタント事務所 代表 技術士(機械部門)  津田 文男

大手重工業メーカーに長年勤務し、その間、プラント設計(約20年)、設計管理(約10年)、品質保証(約2年)などに従事。その後、グループ会社に移り、プラント設計(約10年)に関する実務に従事。専門はリスクマネジメント、ヒューマンエラー、品質管理、ISO9001・14001、生産管理、プラント配管設計、機械力学と要素設計、知的財産管理、技術者倫理など多岐にわたり、これらに関するセミナー・講演、執筆などの実績も多数に及ぶ。

●詳細

(1)配管の本質
(2)配管技術とは何か
(3)配管設計を進めるための手順
(4)配管を構成する要素(部品)とは
(5)管および管継手
(6)フランジ
(7)ガスケット
(8)バルブ
(9)伸縮継手
(10)配管サポート
(11)配管材料
(12)配管スペックとは
(13)配管レイアウトの原則と手順
(14)ポンプまわりの配管レイアウト
(15)タンク類まわりの配管レイアウト

参考資料1 配管ラインスペックの具体例(サンプル)
参考資料2 鋼管のスケジュール番号について
参考資料3 鋼管の種類と用途

<習得知識>
・配管技術者(プラント技術者)および品質管理等に携わる技術者として必要な配管に関わる計画、設計、施工管理、試験・検査、保守に関する広範囲の技術事項について基礎知識を習得できる。
・配管技術者および品質管理等に携わる技術者が配管を構成する要素(管継手・フランジ・ガスケット・バルブ等)と附属品について、それぞれの機能を含む製品知識を具体的(イメージが持てる)に理解できる。
・配管技術事項に対応する4力学(材料、流体、機械、熱)との関連付けが理解できるので、対策を必要とする事項について検討の方向性を見極めることができる。

<講義概要>
本講座は、配管技術者(プラント技術者)および品質管理等に携わる技術者が業務上必要となる配管技術の基本事項について解説するものです。配管の本質、配管技術とは何か、配管構成要素(部品)にはどのようなものがあるか、配管設計の手順など、配管技術の基礎の“きそ”事項をやさしく解説します。実務に直結する事例や参考資料も交えながら、現場での活用を意識した実践的な内容構成としています。



  • facebook

  • 食添素材ナビ
       
ページTOPへ