![]() ![]() ※お申込前に「注意事項」をご確認ください
|
特許情報はいわゆる「技術分野のビッグデータ」であり、そこには様々なアイディアが詰まっています。本講座では特許情報の分析による、さらに洗練された技術情報活用メソッドをお伝えいたします。実際に手を動かして分析するため、後日の業務に活かすことができる講座です。
食品系特許調査と情報分析実務【実習・実践】マスター講座
|
コード | tds20250827t1 |
---|---|
ジャンル | 食品 |
形式 | 対面セミナー |
日程/時間 | 2025年 8月 27日(水) 10:30~16:30 |
会場 | |
ご案内事項 | PCとACアダプタの持参をお願いします。 当日はJ-Platpatの検索結果をCSV出力して頂きますので、J-PlatpatでのCSV認証ユーザIDとパスワードをご用意ください。 CSV出力ご利用申請フォーム https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1500 【tdo2020082601】食品分野の特許調査基本講座「特許の読み方・調べ方・情報活用術」』セット受講で55,000円(税込) 【オンデマンド:tdo2023120500】食品事業者向け 食品分野の特許の基礎と特許情報活用術とセットで99,990円 追加受講を希望する場合はお問い合わせ欄に講座IDを記入してください。 |
受講料 (申込プラン) |
会場受講: 39,600円 (消費税込) |
|
|
中谷技術士事務所 代表技術士(農業部門)/合同会社ノースDXラボCTO 中谷 明浩 氏 中谷 明浩氏 https://nakatani-peoffice.com/大手食用油メーカーでの在籍25年間、生産技術、研究開発、知的財産の各分野で豊富な実績と経験を積む。その後、油脂関連技術と知財情報を専門とする「中谷技術士事務所」を設立。「食用油と知財情報の水先案内人」として、数々の技術課題を解決に導くエキスパート。執筆活動には、食品化学新聞「調理現場のフライ油適正管理技術」(2019年3月21日掲載)、日本食糧新聞・月刊食品工場長10月号「解説・食用油脂の価格高騰と劣化防止策」(2022年10月1日掲載)など、多数を発表。著書に「食用油脂の基礎と劣化防止」(幸書房)がある。また、農林水産食のDXを開発・推進する合同会社ノースDXラボCTO(最高技術責任者)を務める。 |
|
1.特許調査の実務知識【座学1.5時間】 |
|
<受講のゴール> |