![]() ![]() ※お申込前に「注意事項」をご確認ください
|
複合的な微量成分で構成されている【におい】を扱う上では、成分の特性に応じた捕集・抽出・分析方法とデータ解析の知識が不可欠です。本講では、においを正確に把握・評価する為の実践的な知見を具体的に紹介します。
におい成分の捕集・抽出・分析と特性評価のためのデータ解析
~におい特性の理解・新しいにおい抽出法・GC/MS微量分析法・データ解析事例~ |
コード | tds20250704z1 |
---|---|
ジャンル | 食品 |
形式 | 対面セミナー(配信あり) |
日程/時間 | 2025年 7月 4日(金) 13:00~17:00 |
会場 | |
配信について | 当日の講義動画を収録し、後日見逃し配信を行います。 講座当日のライブ配信はありません。 |
ご案内事項 | <オンライン受講について> オンライン配信を実施しますので、会場での受講が難しい場合はオンラインでご受講ください。 ※録画配信となります ※配信期間:7/10から7/19までを予定 |
受講料 (申込プラン) |
対面+配信/通常: 36,300円 (消費税込) 配信のみ/通常: 36,300円 (消費税込) |
香川大学 農学部 応用生物科学科 名誉教授 農学博士 田村 啓敏先生 専門は、食品機能化学、食品成分の超分子化学。高機能な食品の探索および、機能成分の分子構造と機能の関係を化学的に調査している。その他に、フレーバー物質の研究では、印象深いにおいのイメージを人に記憶させるにはどのような条件を満たすことが必要なのか,においの質とにおいの強度の数値解析から科学的アプローチをしている。 |
|
Ⅰ. はじめに |
|
<習得知識> |