このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 澱粉の調理特性と加工食品への応用 [講習会詳細] | テックデザイン
※お申込前に「注意事項」をご確認ください

身近な素材でありながらその理解が難しい【澱粉】に関して、調理科学的視点に立って基礎から解説。加工食品への応用では、その種類と製造技術を説明すると共に、各種の加工澱粉の特長を交えて、アプリケーションを多数紹介します。

 

澱粉の調理特性と加工食品への応用

 

コード tds20250826m1
ジャンル 食品
形式 対面セミナー(配信あり)
日程/時間 2025年 8月 26日(火) 10:30~17:00
会場

都内中心部で調整しております。(東京(調整中))

配信について 録画配信です(約1週間)。 開催後3営業日以内に配信開始 当日の受講が難しい場合は録画配信をご利用ください。
資料(テキスト) 対面受講:当日配付 / オンライン受講:郵送
ご案内事項 第1部:澱粉の特性と調理・加工への利用(3.5h)
 講師:愛国学園短期大学 学長・教授 平尾 和子 先生

第2部:食品用加工澱粉の特性と各種食品への利用技術(2h)
 講師:日本食品化工株式会社 研究所 研究二課 森山雄一郎 氏

★澱粉ゲルの触感体験あり/名刺交換・個別質問・サンプル請求OK
受講料
(申込プラン)

通常(会場+配信): 37,400円 (消費税込)

通常(配信のみ): 37,400円 (消費税込)

早割(会場+配信): 29,920円 (消費税込) ※6/26までの申込

早割(配信のみ): 29,920円 (消費税込) ※6/26までの申込

 

第1部 澱粉の特性と調理・加工への利用 (3.5h)

●講師

愛国学園短期大学 学長・教授 平尾 和子先生

研究内容 : 澱粉および澱粉含有食品を対象とした調理・加工特性に関する研究

●詳細

Ⅰ.澱粉の種類と特徴
 1. 天然澱粉
  ① 地下澱粉: 馬鈴薯、甘藷、クズ、ワラビ、キャッサバ(タピオカ)
  ② 地上澱粉: トウモロコシ、小麦、米、サゴ、エンセットなど
 2. 加工(化工)澱粉
 3. 難消化性澱粉(レジスタントスターチ)
 4. 澱粉分子と構造
  ① 澱粉粒
  ② アミロースとアミロペクチン
  ③ その他

Ⅱ.澱粉の糊化・老化について
 1.澱粉の糊化・老化とは
 2. 澱粉の老化に影響を及ぼす因子
  ① 水分
  ② 温度
  ③ アミロース含量
  ④ 糊化の状態など
 3. 澱粉に及ぼす調味料の影響
 4. 澱粉の糊化・老化に関する測定法
  ① ビスコグラフィ/ラピッドビスコアナライザー(RVA)
  ②偏光顕微鏡
  ③ X線回折
  ④ 膨潤度/溶解度
  ⑤ フォトペーストグラフィ
  ⑥ 熱分析(DSC)
  ⑦ 糊化度
  ⑧ テクスチャー

Ⅲ. 澱粉のその他の性質
 1.澱粉の形状と調理性(粉体、ゾル、ゲル)
 2.澱粉のゲル化
 3.デキストリン化
 4.曳糸性

Ⅳ. 澱粉の調理
 1.粉末としての利用
 2.低濃度での利用
 3.高濃度での利用
 4.加工食品(米ゲル、はるさめ、タピオカパール等)

Ⅴ.澱粉質食品の研究例
 1.わらびもち
 2.カスタードクリーム
 3.ブラマンジェ
 4.パイフィリング
 5.麺
 6.ハルサメ
 7.クッキー
 8.スポンジケーキ
 9.パン
 10.大麦飯
 11.その他

【講演概要】
 澱粉は食品素材の中でも最も身近で安価な素材の一つであるにも関わらず、その物理的性質(物性)は由来する植物種や調理・加工条件(加熱温度・時間・撹拌速度、冷却)によって異なるため、利用目的や得られる機能に応じて適切に選択することが大切です。
 本講座では、各種澱粉(馬鈴薯、甘藷、クズ、ワラビ、キャッサバ(タピオカ)、トウモロコシ、米、小麦、サゴ、エンセットなど)の基礎的特性、それらを添加した食品の物性、糊化・老化およびその測定法について、調理科学の立場から解説します。また、ゲル化、デキストリン化等の調理科学として必要な澱粉の性質についての説明や、各種糖類、タンパク質・脂質などの副材料の添加が糖質含有(澱粉含有)食品の物性や食味等に及ぼす影響についても解説します。最後に、食品開発に携わる者の悩み所でもある適正配合割合の求め方についても、役立つ技術情報を講述します。

第2部 食品用加工澱粉の特性と各種食品への利用技術 (2h)

●講師

日本食品化工株式会社 研究所 森山 雄一郎

紹介: 2008年信州大学大学院修士課程を修了。同年日本食品化工株式会社入社。入社以来、食品用加工澱粉の開発、ならびに食品への利用開発業務に従事し、現在は研究所 研究二課の食品開発チームリーダーを務める。

●詳細

Ⅰ.食品用加工澱粉の種類と特徴
 1.未加工澱粉の種類と特性  
  ① 澱粉の種類、糊化、老化特性の違い
 2.食品用加工澱粉の種類と特性  
  ① 化学的加工澱粉(食品添加物)と物理加工澱粉  
  ② 加工による澱粉の特性変化と主な利用方法

Ⅱ.加工澱粉の各種食品への利用方法
 1.タレ・ソース類への利用
  ① 粘度の付与及び安定化
  ② 酸・レトルト耐性の付与
 2.水畜産練製品への利用
  ① 食感改良[ゲル強度の付与]
  ② 保存安定性の向上
 3.フライ食品への利用
  ① 衣の物性改善
  ② 冷凍耐性
  ③ 中種との接着性付与
 4.ベーカリー、その他への利用
  ① 食感の安定化 
  ② 剥離性向上              

★加工度の違いによるゲル物性の触感体験あり

【講演概要】
 加工食品において、澱粉は幅広く利用され、今や欠かすことのできない素材の一つとなっています。本講座では、澱粉および加工澱粉の特徴とその上手な使い方を、実際の利用例に基づき分かりやすく説明します。



  • facebook

  • 食添素材ナビ
       
ページTOPへ