![]() ![]() ※お申込前に「注意事項」をご確認ください
|
同じ味のはずなのに、音や色を活用すれば『よりおいしい』『より甘い』『よりしょっぱい』などが実現できる! おいしさや健康志向を追求する食品技術者にぜひ聞いて欲しい、聴覚や視覚の基礎から味覚との相互作用、食品応用への展望・将来動向までを体系的に学べる講座です。
見た目(色・質感)/音(咀嚼音)のおいしさに与える効果
~視覚・聴覚の基礎、食感・味覚との相互作用、AR・VR、クロスモーダル(感覚間相互作用)研究事例~ |
コード | tds20250902h1 |
---|---|
ジャンル | 食品 |
形式 | オンラインセミナー(Live配信) |
日程/時間 | 2025年 9月 2日(火) 13:00~17:00 |
配信について | 見逃し配信もあります(視聴期間は講習会当日の10日後まで) |
資料(テキスト) | 電子ファイルをダウンロード |
受講料 (申込プラン) |
通常価格: 36,300円 (消費税込) 早割価格: 29,040円 (消費税込) ※6月13日までの申し込み |
|
|
横浜国立大学 大学院環境情報研究院 教授 感性脳情報科学YNU研究拠点 拠点長 岡嶋 克典先生 主な研究テーマは「情報工学(Information Engineering)」と「心理物理学 (Psychophysics)」を駆使した、人の感覚知覚系ならびにヒューマンインタフェース評価・開発。視覚系を中心に脳の五感情報処理機構を解明すべく、幅広い分野で研究を行っている。 |
|
Ⅰ. 音・聴覚・咀嚼音に関する基礎 |
|
<本講座での習得事項> |