![]() ![]() ※お申込前に「注意事項」をご確認ください
|
大手食品メーカーで国内外での品質保証業務や教育に携わった講師が、食品メーカーに求められる品質保証業務を総ざらいした上で、有効なシステムの運用、人材の育成法、全社的な品質保証体制の構築までを解説します。
国内・海外の食品製造における品質保証体制構築のポイント
|
コード | tds20250909n1 |
---|---|
ジャンル | 食品 |
形式 | 対面セミナー |
日程/時間 | 2025年 9月 9日(火) 13:00~17:15 |
会場 | |
配信について | 配信はありません。会場にお越しの上、ご受講ください |
受講料 (申込プラン) |
早割価格: 32,670円 (消費税込) ※8/9までの申込み |
東京海洋大学 学術研究院 食品生産科学部門 教授 博士(農学) 松本 隆志先生 1989年3月 京都大学農学部食品工学科卒業。2000年12月 学位取得(博士(農学)。1989年4月 ㈱中埜酢店(現㈱mizkan)に入社し、研究所、生産技術部門、海外事業部門(開発、品質保証)に従事。2002年10月 味の素㈱入社。以来、食品研究所 食品分析・評価グループ グループ長、2006年7月 本社食品統括部を経て、品質保証部 食品事業担当部長、2012年7月 川崎工場、品質保証グループ長・部長、2015年7月 タイ味の素社出向、品質保証部長を歴任し、2018年10月に現職着任。【研究内容】・食品安全に関わる研究:食品事業者における品質保証人材の育成、食品リコールの防止、食品の品質評価等・食品安全に関わる教育:食品安全行政と食品関連法規、企業倫理、農畜産物品質安全管理論、 HACCPシステム、 食品安全マネジメントシステム論、食品包装論、食品化学実験(呈味試験)他 |
|
1.食品製造者における品質保証業務の例 ~品質保証部門ではどのような仕事をするのか~ |
|
【習得知識】 |