このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 人手不足に対応する!生産工場の自動化・無人化の進め方 [講習会詳細] | テックデザイン
※お申込前に「注意事項」をご確認ください

ロボットの導入など、生産ラインの自動化は生産効率を高める手法の一つですが、ただやみくもに自動化を行えば良いものではありません。本講座は、ロボット導入の相談員、診断員を務める講師が、自動化を行う前に知っておきたい、自動化の効率を高めるポイントを、わかりやすく解説します。

 

人手不足に対応する!生産工場の自動化・無人化の進め方

 

コード tds20250917z1
ジャンル 機械
形式 オンラインセミナー(Live配信)
日程/時間 2025年 9月 17日(水) 13:00~17:00
配信について 見逃し配信あり(視聴期間は10日程度)
当日の受講が難しい場合は見逃し配信をご利用ください。
資料(テキスト) 印刷・製本したものを郵送
ご案内事項 9月24日開催の同講師の講座もお申込いただくと、
2講座で66,000円 ⇒ 36,300円となります。
受講料
(申込プラン)

通常価格: 33,000円 (消費税込)

 

●講師

TSF自動化研究所 代表 東京都 デジタル技術アドバイザー 村山 省己先生

(株)日立製作所 工機部長、日立オートモティブシステムズ(株) 投資計画部長を歴任。NC工作機械・自動車部品生産設備の設計開発に従事し、国内・海外向け自動化ライン等、投資の最適化について幅広い生産技術の知見を有する。また、国家技能検定試験「機械・プラント製図」の検定委員に長年携わり、首席検定委員も務める。2016年より東海大学工学部教授となり、2019年に独立。現在は企業の工場の自動化や、東京都中小企業振興公社にてロボット導入などの相談員、診断員としても活躍している。

●詳細

Ⅰ. 製造業を取り巻く人手不足の概況
 1. 製造業の人手不足について・・・人手不足倒産が激増!前年比3倍!    
 2. 深夜業務の実態を考える・・・若年層の製造業離れで人材確保困難!
 3. 人手不足の対策にすべきこと・・・ロボットによる自動化・無人化が不可避!

Ⅱ. 少人化の段階的な自動化
 1. 機械加工の省人化と自動化・・・無段取りで夜間の自動運転する方法は?
 2. 組立加工の省人化と自動化・・・組立工程の無人化はどうすればできるのか?
 3. 安価に自動化を実現する方法・・・どうすれば自動化の設備費を削減できるのか?

Ⅲ. 自動化に潜むリスク
 1. ロボット選定のポイント・・・ロボットで重筋作業の代替が本当にできるの?   
 2. 自動化レイアウトのリスク・・・その自動化にロボット3台も必要か?
 3. 自動化レイアウト設計の対策・・・自動化レイアウト設計はどうやってやるの?

Ⅳ. ムダな自動化をしない秘訣
 1. 自動化の前にやるべき準備・・・事前にやるべき工場の改善の方法   
 2. 自動化出来るか、できないか・・・自動化可否を見極め、仕様を決める方法
 3. 自動化に必要不可欠なIoT ・・・設備から取ったデータの活用の方法

Ⅴ. 自動化の計画・導入・投資回収
 1.設備投資計画・・・計画策定は生産技術、承認は管理者・経営者です!
 2.自動化設備設計製作・・・設備設計の良否が自動化の成否を決める!
 3.立ち上げと投資の回収・・・品質は工程能力で、投資未回収は全社責任です!

Ⅵ. まとめ
 1.自動化で省人化するためにすべきこと・・・品質保証、チョコ停レス他
 2.自動化設備の考え方と作り方・・・止める、知らせる、見える化、仕様統一他

<習得知識>
 1.人手不足に対応した自動化や無人化の実践的な進め方
 2.ロボットを活用した自動化の成功例と気を付けるべきポイント
 3.自動化の計画から実現までのプロセスと重要なポイント



  • facebook

  • 食添素材ナビ
       
ページTOPへ