このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 食品産業向け 課題解決型内部監査研修 [講習会詳細] | テックデザイン
※お申込前に「注意事項」をご確認ください

毎回同じ不適合に悩む方へ。課題解決型の内部監査で、成果が見える組織へと進化しませんか。表面的な監査に終止符を打ち、現場で本当に役立つ「課題解決型内部監査」を一日で理解できる講座です。小売業の品質保証部門で活躍する現役講師が、受講者の事例に合わせて丁寧に解説します。

 

食品産業向け 課題解決型内部監査研修

 

コード tds20251216t1
ジャンル 食品
形式 対面セミナー
日程/時間 2025年 12月 16日(火) 13:00~17:00
会場

関西大学 東京センター(東京 東京駅 大手町駅)

受講料
(申込プラン)

会場受講: 33,000円 (消費税込)

 

●講師

一般社団法人食品品質プロフェッショナルズ 石井 あき子

大手スーパーにて現在も品質保証、内部監査を担当。一般社団法人食品品質プロフェッショナルズではHACCP研修や監査研修などを多く担当しており、受講者からも高い評価を得ている。

●詳細

1. 内部監査の基本
 ・内部監査の原則、基本的な手法について

2. 内部監査の実施
 ・内部監査でよくある課題、陥りやすいポイントの解説
 ・内部監査が機能しない原因
 ・内部監査を、組織の課題を解決する手段とするためのコツ
 ・課題解決型内部監査でチェックすべき視点、項目
 ・具体的な事例紹介

3.不適合について
 ・よくある不適合の事例紹介
 ・不適合を指摘する際の注意点

4. 監査計画の立案
 ・課題解決型内部監査のテーマ選定方法
 ・具体的な事例紹介

5. 是正処置とフォローアップ
 ・よくある課題、陥りやすいポイント
 ・効果的なフォローアップ

習得事項:
・従来型監査の限界を理解する
・内部監査の本来の目的を再認識する
・食品安全の向上を目的とした監査のあり方を学ぶ
・4M(人・設備・方法・原材料)変動への柔軟な監査アプローチ
・事例を通じた実践的な監査手法の習得
・実際の食品工場での監査事例から、課題解決の視点と方法を学ぶ

講義概要:
 内部監査を何度実施しても成果と呼べるものが出せない、毎回同じような不適合が出る、組織に食品安全マネジメントシステムに詳しい人が殆どいない、時間が無い、等、内部監査を実施していくうえで多くの課題を抱え、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。私自身も、事務局として長年内部監査を進めてまいりましたが、折角教えた力量者はすぐに転勤する、クレームや事故は減らない、監査自体が表面的で本質を確認できていない、不適合の是正はいつも「教育しました」で終始してしまう、といった事態に頭を抱えている1人です。特に、外国人従業員が多い、人の入れ替わりが激しい、新商品やリニューアル商品が多い、等の4M変動が多い組織は、その傾向が強いと感じます。今回は、そんな状況で奮闘していらっしゃる方々や、これから内部監査に参加して成果を出したいと考えておられる方々に向けて、一般的な「要求事項に沿った内部監査」ではなく、組織の抱える課題を解決する為の内部監査を提案します。事例も多く紹介しますので、皆さんや皆さんの組織に合った内部監査手法を是非見つけてください。



  • facebook

  • 食添素材ナビ
       
ページTOPへ