![]() ![]() ※お申込前に「注意事項」をご確認ください
|
“口どけ感”の正体を、構造と物性から読み解く!食塊構造・唾液浸透性の評価と実際の研究事例を通じて、パン・菓子類の口どけを科学的に捉えます。長年にわたり食品物性と測定技術の研究に従事してきた講師が、わかりやすく解説します。
~2時間で学ぶ~
パン・菓子類の“口どけ感”に関わる組織構造と物性評価
|
コード | tds20251117a1 |
---|---|
ジャンル | 食品 |
形式 | オンラインセミナー(Live配信) |
日程/時間 | 2025年 11月 17日(月) 13:00~15:00 |
配信について | 見逃し配信あり(視聴期間は10日程度) 当日の受講が難しい場合は見逃し配信をご利用ください。 |
資料(テキスト) | PDFデータの配布(ダウンロード) |
受講料 (申込プラン) |
オンライン受講: 22,000円 (消費税込) 早期申込価格: 17,600円 (消費税込) ※9/12までのお申込が対象です |
|
|
岐阜大学 応用生物科学部 教授 西津 貴久先生 京都大学大学院農学研究科修士課程中途退学。京都大学農学部助手などを経て現職。博士(農学)。主に「食品製造工程における計測と制御」「食品物性に関する基礎的研究および新しい物性評価法の開発」の研究に取組む。日本食品科学工学会、日本食品工学会に所属。日本食品機械工業会(FOOMA)AP賞共同受賞(2004、2005年)。 |
|
Ⅰ.食品の物性と口どけ感 |
|
【習得事項】 |