![]() ![]() ※お申込前に「注意事項」をご確認ください
|
技術職のプレゼン、うまく伝わらない…そんな経験ありませんか?専門用語がてんこ盛り、論理が複雑になりすぎて、聴衆が置いてけぼり。本セミナーでは、技術職にありがちな今までの部門内ではうまくいっていたコミュニケーションスキルが部門外の人に対してはさっぱり機能しないというジレンマをもとに“伝わらないコミュニケーション”の原因を、実例を交えてひも解きます。技術職と非技術職の間には何を重要と判断するかの心理的な優先順位付けが全く異なるという背景を示し、そういった背景の下ではコミュニケーションエラーは必ず起きる。エラーが起きる頻度をさげることが重要なのは言うまでもないですが、それよりも起きてしまった場合の是正をどうするかという土壇場での対応力を身につけることの方がさらに重要です。「伝えたつもり」から「伝わった実感」へ。そんな変化を体感してください
技術職・専門職のためのコミュニケーション講座
|
コード | tdx20251216t1 |
---|---|
ジャンル | 汎用(ビジネススキル) |
形式 | 対面セミナー |
日程/時間 | 2025年 12月 16日(火) 10:00~12:00 |
会場 | |
受講料 (申込プラン) |
会場受講: 9,900円 (消費税込) |
一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズ 代表理事 テックデザインパートナー講師 広田 鉄磨氏
ネスレのグローバル組織で海外勤務を 13 年経験、地方や国によって大きく食品安全の概念や座標が異なることを体感。帰国後は その経験をもとに 厚労省の HACCP 教育ツール開発グループメンバー、農⽔省主導の JFSM 創設準備委員会メンバー、JFS-A,B 監査員研修のテキスト編集。関⻄大学特任教授として食品安全を教えるかたわら 自ら創設した 一般社団法人 食品品質プロフェッショナルズの代表理事となって現在に至る。 |
|
こんな経験はありませんか ― 事例から考えるコミュニケーションエラー |
|
従来の技術職向けコミュニケーション講座は、スライド枚数の調整、視覚資料の活用、わかりやすい話し方といった「伝え方のテクニック」に焦点を当てた内容が中心でした。しかし、果たして技術コミュニケーションの課題は、こうした表面的な手法のみで解決できるものでしょうか。技術者同士の対話が円滑である一方で、異なる職種や背景を持つ相手との意思疎通が困難である現状には、より本質的な要因が存在すると考えられます。 |