このサイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからお使いください。 機械エンジニアのためのスキルアップの方法 [講習会詳細] | テックデザイン
※お申込前に「注意事項」をご確認ください

機械エンジニアとしての自信のスキルアップにお悩みの方は多いのではないでしょうか? 
講師の経験談をベースに、目標設定の考え方、各スキルアップ方法のポイント・コツ、避けては通れない生成AIとの関係(影響と活活用)についてお話します。

 

機械エンジニアのためのスキルアップの方法

 

~目標設定、各方法のポイント、生成AIの影響と活用、Q&A~

コード tds20251217r1
ジャンル 機械
形式 オンラインセミナー(Live配信)
日程/時間 2025年 12月 17日(水) 13:30~15:00
配信について 見逃配信つき ※配信期間:12/18~12/24
資料(テキスト) 印刷・製本したものを郵送します
ご案内事項 ●事前のご質問・お悩みの受付について
皆様のスキルアップに関するご質問・お悩みを受け付けております。ご希望の方は、申込ページの「アンケートのお願い」の「Q2. 本講座に期待することや特に聞きたい内容はどのようなことでしょうか?」にご記入ください。講義の「5.Q&A」のパートで回答いたします
※時間の都合等により、回答できない場合もございますが、あらかじめご了承ください。
受講料
(申込プラン)

オンライン受講: 9,900円 (消費税込)

 

●講師

田口技術士事務所 代表  技術士(機械部門)/博士(情報工学) 田口 宏之

九州大学大学院総合理工学府 修士課程修了。大学院修了後、東陶機器(現TOTO)に入社。12年間の在職中、ユニットバス、洗面化粧台、水栓金具等の水回り製品の設計・開発業務に従事。現在はコンサルタントとして、プラスチック成形メーカーやスタートアップ企業のプラスチック製品立ち上げ支援などを行う。また、社会人ドクターとして研究活動にも従事し、2024年に九州工業大学で博士(情報工学)を取得。日本技術士会に所属。


<田口講師の25年度下期の講座>
【10/29 設計部門に浸透させたい設計品質の基礎知識と生成AIによる品質向上の考え方・活用法】
【12/02 プラスチック製品の強度設計】
【12/17 機械エンジニアのためのスキルアップの方法】
【01/20 材料力学と強度設計の基本 【超基礎編】】
【02/18 材料力学と強度設計の基本 【実務編】】】
【03/12 プラスチック製品設計者のための射出成型の基礎知識】

<田口講師のオンデマンド講座> 
【機械エンジニアのための材料力学の基本】
※「今すぐ受講したい」という場合はこちらをご検討ください

●詳細

<講義概要>
 人材不足や熾烈な競争、環境対応など、企業を取り巻く課題は一層複雑化しています。その解決の鍵となるのが「人材のスキルアップ」です。特に機械エンジニアの仕事は個人の能力に大きく依存しており、スキルアップの実現が企業の生産性向上やエンジニア自身のキャリア形成に直結します。本セミナーでは、機械エンジニアのスキルアップに焦点を当て、将来の理想実現に役立つ具体的なヒントを提供します。講師は30代で機械の専門家として独立し、事業を継続する中で常にスキル向上を追求してきた実務家が務めます。

<プログラム>
1.なぜスキルアップが必要なのか
 1.1 企業の生産性向上
 1.2 機械エンジニアとしての理想実現
2.機械エンジニアのスキルと目標設定
 2.1 どのようなスキルが必要か
 2.2 自分の希望と市場のニーズが重なるスキルを探す
 2.3 「◯◯の専門家」を目指す
3.スキルアップ方法の例
 3.1 書籍、論文、Web
 3.2 セミナーの活用
 3.3 資格を取る(取得過程と取得後)
 3.4 大学で学位を取る
 3.5 社外のエンジニアとの交流
 3.6 その他(英語、話すスキル他)
4.生成AIの影響と活用
 4.1 機械エンジニアのキャリアへの影響
 4.2 生成AIに代替されにくいスキルとは
5.Q&A
 5.1 事前にいただいたご質問への回答
 5.2 講演中のご質問への回答



  • facebook

  • 食添素材ナビ
       



      
ページTOPへ